‘お知らせ’
【塾のご案内】2018年4月度 オモシロ技術塾
島根県技術士会会員の皆様
お世話になっております。
青年部より4月「オモシロ技術塾」の案内が届きました。
多くの方のご参加、お待ちしています。
■日時:4月25日(水)19:00~20:30
■会場:島根県技術士会事務所
※事務所にはトイレがありませんのでご注意ください。
■テーマ:どう考える? ランドマークと青銅器埋納位置の関係性
■コメント:荒神谷・加茂岩倉遺跡をはじめとして、青銅器が出土した遺跡は全国各地にあり、
山頂や神社との位置関係について何度か発表したところですが、より多くの事例について
発表します。それは正しいのか、それは何故なのか、というところで停滞しているのが現状
なので、今後の展開に向けて皆さんの助言をいただければ幸いです。
■話題提供者:吉田 薫 建設部門(専門:景観、河川)
■お問い合わせ
井上 数夫(松江土建株式会社)
e-mail:k.inoue(あっとまーく)matsue-doken.com
■島根県技術士会事務所
島根県土地改良事業団体連合会(松江市黒田町462番地1)北側別館2F
※↓この場所の2階です。
会員関係なくどなたでもご参加できますし、CPDも発行します。
少し入りにくいですが、あまり気になさらずお入り下さい。
東京都市大学校友会主催「特別講演」ご案内
島根県技術士会会員の皆様
お世話になっております。
会員の服部博子様から、東京都市大学校友会主催「特別講演」のご案内
情報が届きました。
入場無料です。
興味のある方は聴講してみてください。
また、くにびきメッセ誘致支援課よりコンベンション情報誌「神々の郷」
が届きましたのでご覧ください。
H30総会と土木技術講習会講師募集のお知らせ
島根県技術士会会員の皆様
お世話になっております。
年度末の慌ただしさから解放され、一段落されている方も多いのではないでしょうか。
新年度が始まりました。
島根県技術士会理事会では、下記内容で5月19日(土)に行う総会に向け準備を進めております。
会員の皆様には4月10日ごろ、総会への出欠を確認する往復はがきを郵送します。
多くの方の「出席」のお返事をお待ちしています。
日 時:平成30年5月19日(土) 13:00~17:00(新入会員の方は12:30より)
場 所:ホテルニューウェルシティ出雲(島根県出雲市塩冶有原町2-15-1)
議 事 (13:00~15:20)
(1)名誉会員の推戴、新入会員紹介 (2)平成29年度事業及び決算報告
(3)平成30年度事業計画及び予算案 (4)島根県技術士会会則改正について など
特別講演(15:30~17:00)
仮題「『思い』は実現する」 島根県技術士会名誉理事 藤井三千勇 氏
懇親会:(特別講演終了後、ホテルにおいて) 参加費 5,000円
また、島根県技術士会では、島根県建設技術センター主催の「土木技術講習会」に、
毎年講師を派遣しています。
今年は、下記2講習にて島根県技術士会会員の皆様から講師を募集します。
講師経験のない方も大歓迎。技術士としてのレベル・知名度アップに最適です。
希望者および問い合わせは、事務局まで返信にてお願いします。
6月28日(木) 「土木構造物の設計」 参加定員90人 くにびきメッセ501
9月28日(金) 「斜面対策施設の設計」 参加定員90人 くにびきメッセ501
(添付資料参照)
H30年度 青年部キックオフミーティング開催のお知らせ
島根県技術士会青年部の皆さま
いつもお世話になっております。
青年部事務局の中村です。
表題の通り、H30年度青年部総会に先立って、4/14の技術士受験講習会に合わせて「キックオフミーティング」を行います。
H29年度を振り返りつつ、H30年度を迎えるに当たっての活動方針や、6月上旬予定の総会に先立ち検討しておくべき案件について、皆さまのご意見を伺いたいと考えています。
青年部らしく、気さくでフリーダムな会合にしたいと考えていますので、是非参加をご検討ください。
なお、夜は懇親会も準備していますので、そちらへのご参加も合わせてご検討ください。
◆日時:H30.4.14(土)10:00~12:00
◆場所:島根県土質技術研究センター 2F 中会議室
(松江市北陵町41番地ソフトビジネスパーク内)
※技術士受験講習会:13:00~17:00
◆懇親会:18:00~
以呂波(いろは)https://tabiiro.jp/gourmet/s/304625-matsue-iroha/
(松江市東本町1丁目27番地)
ご参加いただける方は事務局・中村(peshimane(アットマーク)gmail.com)までメール連絡をお願いいたします。
「技術士試験受験対策講習会」追加募集
島根県技術士会会員の皆様
いつもお世話になっております。
先日、技術士第二次試験の合格発表がありました。合格された方、改めて
おめでとうございます。
惜しくも不合格だった方は、来年こそはと闘志を燃やしておられることと
思います。
4月14日(土)に、鳥居先生による「技術士試験受験対策講習会」が開催さ
れます。応募締め切りは過ぎましたが、受講応募者数に若干の余裕があり
ます。特に総合監理部門の方が。
鳥居先生による講習会ですが、技術士の方々からも大変評判が良く、その
指導方法や考え方を聞くだけでも勉強になり、自社での講習会等を考えて
おられる方にも大変参考となる講習会だと思います。
参加のご検討をいただければと思います。
記
【日 時】 平成30年4月14日(土)
①午前の部 総合技術監理部門 9:30~12:00
②午後の部 二次試験対策 13:00~17:00
【会 場】 島根県土質技術研究センター 大会議室
松江市北陵町41番地 ℡(0852)67-1764
【受 講 料】 技術士会賛助企業会員、測量設計業協会会員
各部門毎に1,000円
一般受講者 5,000円
【講 師】 鳥居 直也氏 SUKIYAKI塾主宰
総合技術監理、建設、応用理学、環境部門
島根県技術士会への入会について
2017年度の技術士二次試験の合格発表がありました。
合格された方は、誠におめでとうございます。
島根県在住で新規合格された方は、島根県技術士会への入会をぜひご検討ください。
技術士試験受験対策講習会開催について
島根県技術士会会員の皆様
お世話になっております。
技術士試験受験対策講習会開催(添付資料)についてお知らせします。
毎年人気の講習であり、受講人数が限られています。
受講希望の方は、申込期間内に早めの申し込みをお願いします。
【活動報告】産学交流企画(高専)について
島根県技術士会青年部の活動として、松江工業高等専門学校の学生向けに産学交流企画を行いました。
目的は次の2点です。
(1)土木技術職の各職種(行政、コンサル、ゼネコン)がどのような仕事をしているか、また、各職種で連携していることを学生に理解してもらう。
(2)島根でしかできないこと(島根で働くことの素晴らしさ)を学生に知ってもらう
前半は座学形式で職種への理解を深め、後半は各職種との相談タイムを設け、産官学それぞれの立場で、活発な意見の交換が行われました。
■タイムスケジュール
13:00~13:10:挨拶、全体説明、前半部説明
13:10~13:55:土木のお仕事説明1(全般15 分、個別15 分@2 職種[行政、コンサル(設計)])
13:55~14:00:休憩
14:00~14:45:土木のお仕事説明2(個別15 分@3 職種[コンサル(環境、地盤)、ゼネコン])
14:45~14:50:休憩
14:50~14:55:後半部説明
14:55~15:55:各職種との相談タイム(15 分@4 職種)
15:55~16:00:まとめ
【活動報告】平成29年度 島根県技術士会 新年例会フォトレポート
平成30年1月27日(土)、松江エクセルホテル東急(松江市朝日町)において、平成29年度島根県技術士会新年例会を開催しました。
全会員327名のうち、92名の出席がありました。
詳細はフォトレポートをご覧下さい。
新年例会参加のお礼、他県技術士会からの会報・論文集のお知らせ
島根県技術士会会員の皆様
お世話になります。
1月27日(土)、松江エクセルホテル東急において、毎年恒例の新年例会を
開催いたしましたところ、雪の影響や、インフルエンザが流行する中、
多数の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
参加人数は、例会90名、懇親会66名でした。
参加いただく方の人数は、企画させていただく理事や青年部リーダー達の
バロメーターとなります。
平成30年度の総会は、『平成30年5月19日(土)ウェルシティー出雲』で行います。
「1人でも多くの方に活動や行事に参加していただきたい!」という木佐会長の
熱い想いの元、執行部が知恵を出し合っております。
今後も技術士会活動へのご協力、よろしくお願いします。
当日お渡しできなかった領収書とCPD証明書がメールにて届いていない方は
お知らせください。
また、他県の技術士会より会報や論文集が届いております。
事務局が保管していますので、興味のある方はご一報ください。
・徳島県技術士会会報
・PEしこく vol.15
・第23回 西日本技術士 研究・業績発表年次大会(松山)論文集
・愛媛県技術士会会報