エネルギー多様性分科会 H29年度研究報告の掲載について 大変遅くなりましたが、H29年度(2017年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。 2018.05.24 お知らせエネルギー多様性分科会トピックス今福線研究分科会地域振興研究分科会島根のB級遺産研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会江の川橋梁群調査分科会生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ 平成28年度(2016年度)の研究報告をアップロードしました 平成28年度(2016年度)の研究報告をアップロードしました。以下からアクセスできます。 2017.01.30 お知らせトピックス今福線研究分科会地域振興研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会江の川橋梁群調査分科会生物多様性研究分科会研究分科会防災部会青年部
お知らせ 平成28 年度 研究部会 活動計画 平成28 年7 月吉日島根県技術士会会員 各位島根県技術士会研究部会 部会長 和田 浩平成28 年度 研究部会 活動計画 向暑の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて、平成28 年度島根県技術士会研究部会の活動計画が、研究部会... 2016.07.07 お知らせ今福線研究分科会地域振興研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会江の川橋梁群調査分科会生物多様性研究分科会研究分科会
トピックス 【報道】全国風穴サミットin出雲の新聞記事 2015年8月29日に行われた全国風穴サミットin出雲について、各種新聞に記事が掲載されました。掲載が遅くなってすみません。全国風穴サミットin出雲記事.pdf 2015.12.28 トピックス地域振興研究分科会報道等
トピックス 地域振興研究分科会:佐田町風穴マップ・風穴のメカニズムポスター 地域振興研究分科会で作成した「佐田町のお宝風穴マップ」と「八雲風穴の概要と冷風の発生メカニズム」についてのポスターを公開します。佐田町のお宝風穴マップ.pdf八雲風穴の概要と冷風の発生メカニズム.pdf 2015.09.19 トピックス地域振興研究分科会研究分科会
お知らせ 地域振興研究分科会:八雲風穴の地中音探査のご案内 八雲風穴と風穴下部の地下水の状況の調査のため、このたび、八雲風穴およびその近辺で地中音探査を実施することになりましたのでお知らせします。今回、株式会社拓和さんのご厚意で、現地でデモを兼ねた地中音の測定をして頂けることになりました。ご都合によ... 2015.07.23 お知らせ地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 【CPD情報】全国風穴サミットin出雲の御案内 島根県技術士会会員の皆様いつもお世話になっています。この8月に佐田町ゆかり館・八雲風穴を舞台に、全国風穴サミットin出雲が開催されます。分科会を代表して、坂田会員が講演・ポスター発表を行います。当日は、出雲市からの送迎バスも出ると聞いていま... 2015.06.15 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査(第二弾)について ■ ご案内今年度は出雲市佐田町の風穴を対象に活動を行っています。歴史の流れのなかで埋もれていった風穴の”掘り起し”のため佐田町全戸のアンケート調査を行い、前回の6 箇所に加え、今回新たに4 箇所の冷気ポイントの情報が得られました。これらのポ... 2014.11.07 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査のご案内 島根県技術士会会員各位地域振興研究分科会 幹事 坂田出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査について本分科会では、地形・地質的観点から地域の魅力を再発見し、観光資源や理科教育の教材としての利活用を考えています。今年度も出雲市佐田町の風穴を対象に... 2014.07.31 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:平成26 年度 事前打合せのご案内 本分科会では、地域の自然の魅力を再発見し、観光資源や理科教育の教育教材としての利活用を考えています。昨年度からは出雲市佐田町朝原地区の八雲風穴を対象に活動しています。昨年度は研究初年度ということで、八雲風穴の視察や基礎データとしての風穴内外... 2014.05.26 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会