今福線研究分科会 【報道】今福線研究分科会の活動(山陰中央新報) 2014年11月18日の山陰中央新報に今福線研究分科会の活動が掲載されました。準会員である盆子原さんの顔写真付きです。記事の切り抜きを掲載します。 2014.11.27 今福線研究分科会報道等研究分科会
CPD情報 会員向け案内:平成26年度「新年例会」研究発表の原稿募集 晩秋の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より研究部会の活動には格別の御協力を賜り厚くお礼申し上げます。おかげさまで活発な分科会活動が実施されており、地域資源を活かした活動や成果が地域活性化の一助として期待されつつあるところで... 2014.11.21 CPD情報例会・研究発表会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査(第二弾)について ■ ご案内今年度は出雲市佐田町の風穴を対象に活動を行っています。歴史の流れのなかで埋もれていった風穴の”掘り起し”のため佐田町全戸のアンケート調査を行い、前回の6 箇所に加え、今回新たに4 箇所の冷気ポイントの情報が得られました。これらのポ... 2014.11.07 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会:庭園視察第2弾“重森三玲の庭”のご案内 モダン枯山水、永遠のモダン、時にはアバンギャルドとも称される作庭家・重森三玲の庭を見学します。京都に居を構え全国に数多くの作品を残している三玲ですが、その彼が手がけた県内の個人庭園・2作品です。《 益田・小河氏庭園 》京都の自宅(現在は庭園... 2014.10.28 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 江の川橋梁群調査分科会:現地視察のご案内 江の川は、「中国太郎」の異名を持ち、幹川流路延長全国12 位、流域面積全国第16 位の一級河川であり、中国地方最大の河川です。この江の川には古くからたくさんの橋が架けられ、今も経済や産業をはじめ人々の生活を支えています。当分科会では、この“... 2014.10.10 CPD情報江の川橋梁群調査分科会研究分科会
CPD情報 生物多様性研究分科会:現地視察(意宇川流域のご神木・社寺林等)のご案内 平成26 年度は、「ご神木・荒神さん・社寺林」をテーマとして、意宇川流域(松江市東出雲町周辺)のご神木・社寺林を巡ります。意宇川流域は、飛鳥時代より出雲国府が置かれるなど、古代出雲の中心地であり、熊野大社、八重垣神社、神魂神社などの神社が数... 2014.10.06 CPD情報生物多様性研究分科会研究分科会
CPD情報 今福線研究分科会 現地踏査のご案内 1. 概要今福線研究分科会は、広島と浜田を結ぶ広浜鉄道の一部として着工されながら未成線となった旧国鉄「今福線」を地域資源として活用し、地域活性化に繋げていく方策を研究しています。さて、今回は今福線マップ更新と今福線シンポジュームに向けた新た... 2014.09.25 CPD情報お知らせ今福線研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会:庭園視察第1弾“県央エリアの庭”のご案内 平成26 年度の視察・第1弾は“県央エリアの庭”です。大田・温泉津方面のお寺をまわりながら、出雲流庭園との相違や特徴などを探してみたいと思います。直前のご案内となり申し訳ありませんが、ふるってご参加ください。本年度は視察・第2 弾として“重... 2014.09.09 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会“第2回ミーティング”のご案内 日 時 : 平成26 年9 月6 日(土) 13:30~ (2時間程度)場 所 : (株)太陽建設コンサルタント 松江本社 2階会議室テーマ :① 視察候補地・タイムスケジュールの確認・調整② 「重森三玲の庭」視察について③ 庭園マップ作成... 2014.08.25 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 生物多様性研究分科会:第3 回ミーティングのご案内 平成26 年度は、「ご神木・荒神さん」をテーマに活動することとしており、この6 月21 日に現地下見(東出雲町)を兼ねて第2 回ミーティングを行いました。現地下見では、阿太加夜神社、揖夜神社、意宇の杜、大庭町の4 箇所をめぐり、ご神木・荒神... 2014.08.18 CPD情報生物多様性研究分科会研究分科会