鉄道遺構研究分科会 鉄道遺構研究分科会「今福線 現地調査のご案内」 今年度で13年目を迎えた今福線研究グループは、未成線である今福線を地域資源として、浜田市や地域の方々との交流や連携を通して地域活性化へとつながる活動を行っており、これまでにマップの作成、遺構の計測やデータ化、シンポジウムや全国未成線サミット... 2022.10.28 鉄道遺構研究分科会
お知らせ 【活動報告】土木技術講習会(R4.10/7) 島根県技術士会では毎年、島根県建設技術センター主催の講習会に講師を派遣して、地域の技術力向上に協力しています。今回は「自然環境・景観に配慮した設計と施工」をテーマとして、下記の講習会を行いましたのでお知らせします。1.参加者 105名(浜田... 2022.10.20 お知らせ
庭園文化研究分科会 【活動報告】「出雲の文化財住宅の庭」視察 出雲市内にある国の登録有形文化財の住宅の庭を視察しました。斐川町の常松家住宅は明治初期の建物で、市内最大級の茅葺民家です。また大社町の上野家住宅は江戸後期に建てられた市内最古級の茅葺民家です。両住宅とも建物に付随してこの地方特有の様式を持つ... 2022.10.19 庭園文化研究分科会
島根のB級遺産研究分科会 B級遺産研究会現地視察のご案内 向横田大橋 ©2022 Google B級遺産研究会では、今年度、吉賀町と益田市で視察を行います。吉賀町では昭和初期に建設された木材運搬を目的とした鈴の大谷森林鉄道、益田市では大正時代に建設され昭和26 年まで供用していた木材運搬索道及び... 2022.10.14 島根のB級遺産研究分科会
青年部 『技術士ゆるweb テーマトーク』開催のご案内 このたび島根県技術士会青年部会では、新たな取り組みとして困りごとなどを相談・雑談する場を設けることにしました。以下のようなコトを狙いに、企画しております。・技術的なことに限らず、イロイロな悩みを共有できる場を持つことで、解決のヒントを得たい... 2022.10.14 青年部
水資源・水環境分科会 「千本ダム視察」のご案内 水資源・水環境分科会では、今年度は松江市内にある千本ダムの視察をします。 千本ダムは、大正時代に建設された水源地堰堤です。堤体内部は粗石コンクリートを用い、表面は間知石の谷積。2003年に日本土木学会選奨土木遺産に指定され、2008年には登... 2022.10.06 水資源・水環境分科会