CPD情報 今福線研究分科会 現地踏査のご案内 1. 概要今福線研究分科会は、広島と浜田を結ぶ広浜鉄道の一部として着工されながら未成線となった旧国鉄「今福線」を地域資源として活用し、地域活性化に繋げていく方策を研究しています。さて、今回は今福線マップ更新と今福線シンポジュームに向けた新た... 2014.09.25 CPD情報お知らせ今福線研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会:庭園視察第1弾“県央エリアの庭”のご案内 平成26 年度の視察・第1弾は“県央エリアの庭”です。大田・温泉津方面のお寺をまわりながら、出雲流庭園との相違や特徴などを探してみたいと思います。直前のご案内となり申し訳ありませんが、ふるってご参加ください。本年度は視察・第2 弾として“重... 2014.09.09 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会“第2回ミーティング”のご案内 日 時 : 平成26 年9 月6 日(土) 13:30~ (2時間程度)場 所 : (株)太陽建設コンサルタント 松江本社 2階会議室テーマ :① 視察候補地・タイムスケジュールの確認・調整② 「重森三玲の庭」視察について③ 庭園マップ作成... 2014.08.25 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 生物多様性研究分科会:第3 回ミーティングのご案内 平成26 年度は、「ご神木・荒神さん」をテーマに活動することとしており、この6 月21 日に現地下見(東出雲町)を兼ねて第2 回ミーティングを行いました。現地下見では、阿太加夜神社、揖夜神社、意宇の杜、大庭町の4 箇所をめぐり、ご神木・荒神... 2014.08.18 CPD情報生物多様性研究分科会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査のご案内 島根県技術士会会員各位地域振興研究分科会 幹事 坂田出雲市佐田町の“冷気ポイント”の調査について本分科会では、地形・地質的観点から地域の魅力を再発見し、観光資源や理科教育の教材としての利活用を考えています。今年度も出雲市佐田町の風穴を対象に... 2014.07.31 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会
CPD情報 庭園文化研究分科会“第1回ミーティング”のご案内 足立美術館が11 年連続1 位となった庭園ランキングのBEST50 には、島根県の庭園が毎年6~7 か所ピックアップされています。島根県は京都府の次に名園が多い都道府県とも言えるのですが、その実感は乏しいように思います。分科会では視察対象を... 2014.06.26 CPD情報庭園文化研究分科会研究分科会
CPD情報 平成26年度研究部会の活動計画 平成26年6 月吉日島根県技術士会会員 各位島根県技術士会研究部会部会長和田 浩梅雨の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、平成26 年度島根県技術士会研究部会の活動計画が、研究部会全体会議及び理事会にて下表のように決まりまし... 2014.06.24 CPD情報研究分科会
CPD情報 生物多様性研究分科会:平成26年度の活動に関する第2回ミーティングのご案内 島根県技術士会会員各位生物多様性研究分科会 幹事 大嶋 辰也平成26 年度は、「ご神木・荒神さん」をテーマに活動することになりました。ご神木、荒神さんは、古くから地域に根ざしており、過去の自然環境の名残、地域文化との関係性など、地域資源とし... 2014.06.13 CPD情報生物多様性研究分科会研究分科会
CPD情報 水資源・水環境分科会:現地視察について(再度案内) 水資源・水環境分科会からのお知らせです。本分科会企画の『四国の豊稔池・満濃池』の現地視察が掲載されています。バス等の予約もあり、締切を5/31とさせて頂いています。よろしくお願いします。 2014.05.26 CPD情報水資源・水環境分科会研究分科会
CPD情報 地域振興研究分科会:平成26 年度 事前打合せのご案内 本分科会では、地域の自然の魅力を再発見し、観光資源や理科教育の教育教材としての利活用を考えています。昨年度からは出雲市佐田町朝原地区の八雲風穴を対象に活動しています。昨年度は研究初年度ということで、八雲風穴の視察や基礎データとしての風穴内外... 2014.05.26 CPD情報地域振興研究分科会研究分科会