庭園文化研究分科会 【活動報告】出雲流庭園文化講座(第5、6回) 令和2年10月17日(土)、10月24日(土)の両日、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座を行いました。今年で3年目になりますが、新型コロナウイルスの影響で当初6月に予定されていた講座が中止になりました。その後出雲文化伝承館からぜひ秋に... 2020.10.27 庭園文化研究分科会研究分科会
お知らせ 【庭園分科会】「会員の方々お庭視察(出雲地方)」のご案内 島根県には足立美術館庭園のような有名な庭だけではなく、様々な時代、様式の庭が数多く残ってます。これらの庭は、社寺や公共施設、商業施設などにも見られますが、ほとんどは個人宅の庭です。本分科会では、今年度は出雲地方を中心に個人の庭を視察したいと... 2020.09.14 お知らせ庭園文化研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会 【庭園分科会】「益田及び山口に残る雪舟庭園」視察 県西部の益田市と県境を挟んだ山口市周辺には「画聖雪舟」にまつわる庭が多く残っています。これらは室町時代末期に作庭されたとされ、県内の庭の中でも最も古い時代のものです。これらの庭の多くは、「永遠のモダン」と称される昭和の名作庭家「重森三玲」に... 2019.11.07 庭園文化研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会 【庭園文化研究分科会】「益田と山口の雪舟庭園の視察」のご案内 島根県技術士会会員 各位県西部の益田市と県境を挟んだ山口市周辺には「画聖雪舟」にまつわる庭が多く残っています。これらは室町時代末期に作庭さえたとされ、県内の庭の中でも最も古い時代のものです。またこれらの庭の多くは、「永遠のモダン」と称される... 2019.09.03 庭園文化研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会 【活動報告】 松江歴史館 出雲流庭園講演会 「不昧公が愛した出雲の庭とホーランエンヤ」 令和元年8月24日(土)、松江歴史館において出雲流庭園講演会「不昧公が愛した出雲の庭とホーランエンヤ」を行いました。今回の講演会は、松江市の協力を得て、当会と松江歴史館の共催で行ったものです。講師は林技術士で、「出雲の庭の特徴」、「ホーラン... 2019.08.30 庭園文化研究分科会
CPD情報 【庭園分科会】出雲流庭園講演会「不昧公が愛した出雲の庭とホーランエンヤ」 松江歴史館にて出雲流庭園講演会を開催します。不昧公の時代から連綿と続く出雲の人々の庭づくりへの思いを、これまでと違う独自の視点から解説し、新たな出雲の庭の楽しみ方を紹介します。 日時 2019年8月24日(土曜日) 14:00から1... 2019.08.09 CPD情報お知らせ庭園文化研究分科会研究分科会
お知らせ 【活動報告】出雲流庭園文化講座(第4回) 出雲流庭園文化講座(第4回)庭園文化研究分科会幹事 武田隆司令和元年6月30日(日)、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座~第4回「出雲文化と庭園」(出雲文化伝承館の建設にまつわる人々)を行いました。あいにくの雨模様の天気でしたが、20... 2019.07.03 お知らせ庭園文化研究分科会研究分科会
お知らせ 【活動報告】出雲流庭園文化講座(第3回) 【活動報告】出雲流庭園文化講座(第3回)庭園文化研究分科会幹事 武田隆司令和元年6月23日(日)、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座~第3回「出雲流庭園の石材」を行いました。昨年行った第1回、2回の講座が好評ということで、引き続き今年... 2019.06.24 お知らせ庭園文化研究分科会研究分科会
エネルギー多様性分科会 H30年度(2018年度)研究報告の掲載について H30年度(2018年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。 2019.05.25 お知らせエネルギー多様性分科会トピックス今福線研究分科会例会・研究発表会島根のB級遺産研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会生物多様性研究分科会研究分科会
報道等 【報道】島根の庭園について取材協力(日本経済新聞) 日本経済新聞社様から島根県技術士会事務局に、島根の庭園について全国版で紹介したいので取材協力をお願いしたいとの依頼がありました。「出雲流庭園」について会員が取材を受け、全体の構成や内容、表現などの助言を行いました。 また個人庭園を取り上げた... 2019.05.20 報道等庭園文化研究分科会研究分科会