お知らせ第3回全国未成線サミットin浜田 の御案内 島根県技術士会 会員各位 第3回全国未成線サミットが11月13日(土)、14(日)、浜田市で開催されます。 詳細な内容や参加費用は、パンフレットをご覧ください。 参加希望者は、添付の「第3回全国未成線サミット参加申込書」へ...2021.09.07お知らせ今福線研究分科会
お知らせ「三江線遺構ガイドブック制作」支援:現地踏査参加案内 関係各位 島根県技術士会今福線研究分科会(仮称)旧三江線研究グループから、本年度活動予定の「三江線遺構ガイドブック制作」支援:現地踏査案内を送信します。(添付ファイルの通り9月25日と9月26日の案内です) コロ...2021.09.06お知らせ今福線研究分科会
庭園文化研究分科会【庭園文化研究分科会活動報告】出雲流庭園文化講座(第7、8回) 令和3年6月13日(日)、6月20日(日)の両日、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座を行いました。今年で4年目になりますが、新型コロナウイルス対策で参加定員は通常の半分の15名でした。 第7回の講師は宇野真一技術士...2021.06.28庭園文化研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会【庭園文化研究分科会活動報告】「松江市内の禅宗寺院の庭」視察 県内の仏教寺院には庭園を備えたものが多くあります。中でも禅宗寺院には優れた庭が見られる傾向があるようです。これまでも津和野の永明寺、益田の医光寺、平田の康國寺、広瀬の城安寺などを視察しましたが、今回は松江市内の禅宗寺院の庭を2か...2021.06.17庭園文化研究分科会
庭園文化研究分科会【庭園文化研究分科会活動報告】「出雲大社周辺の庭園視察」視察 出雲大社周辺に残る庭園2庭を視察しました。手銭家は江戸時代から明治維新の頃まで造り酒屋を営み、藩主などの宿にもなったこの地方の名家です。現在は手銭記念館を開館し、地方の美術品を公開しています。御当主の案内で記念館前の庭に加えて、...2021.06.17庭園文化研究分科会
研究分科会島根県技術士会 研究部会全体会議の日程・開催場所について 島根県技術士会会員の皆様お世話になっております。令和3年度の活動が本格的にスタートします。研究部会から全体会議のお知らせが届きました。 継続される各分科会の幹事様をはじめ、新たな分科会を立ち上げたい方、研究テーマをお持ちの方...2021.06.14研究分科会
お知らせR2年度(2020年度)研究報告の掲載について R2年度(2020年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。 なお、建設興業タイムス令和3年1月27日号の大嶋技術士の記事内に書かれている、こうのとりの餌生物量調査の結果については本研究報告に掲載されています...2021.02.01お知らせ例会・研究発表会研究分科会
今福線研究分科会【今福線研究分科会】旧三江線-宇都井駅 見学会のご案内! 島根県技術士会会員の皆様 いつもお世話になっております。今福線研究分科会の和田幹事から、『旧三江線-宇都井駅 見学会のご案内』が届きました。 今年度の今福線研究分科会の活動の一つとして、NPO法人江の川鐡道さんと旧三江線-宇...2020.11.20今福線研究分科会研究分科会
今福線研究分科会【今福線研究分科会】現地調査のご案内 今福線研究分科会は、平成22年より未成線である今福線を地域資源として、浜田市や地域の方々との交流や連携を通して地域活性化へとつながる活動を行っており、これまでにマップの作成、遺構の計測やデータ化、シンポジウムや全国未成線サミット...2020.10.28今福線研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会【活動報告】出雲流庭園文化講座(第5、6回) 令和2年10月17日(土)、10月24日(土)の両日、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座を行いました。 今年で3年目になりますが、新型コロナウイルスの影響で当初6月に予定されていた講座が中止になりました。その後出雲文化...2020.10.27庭園文化研究分科会研究分科会