研究分科会

庭園文化研究分科会

【活動報告】「出雲の文化財住宅の庭」視察

出雲市内にある国の登録有形文化財の住宅の庭を視察しました。斐川町の常松家住宅は明治初期の建物で、市内最大級の茅葺民家です。また大社町の上野家住宅は江戸後期に建てられた市内最古級の茅葺民家です。両住宅とも建物に付随してこの地方特有の様式を持つ...
島根のB級遺産研究分科会

B級遺産研究会現地視察のご案内

向横田大橋  ©2022 Google B級遺産研究会では、今年度、吉賀町と益田市で視察を行います。吉賀町では昭和初期に建設された木材運搬を目的とした鈴の大谷森林鉄道、益田市では大正時代に建設され昭和26 年まで供用していた木材運搬索道及び...
水資源・水環境分科会

「千本ダム視察」のご案内

水資源・水環境分科会では、今年度は松江市内にある千本ダムの視察をします。 千本ダムは、大正時代に建設された水源地堰堤です。堤体内部は粗石コンクリートを用い、表面は間知石の谷積。2003年に日本土木学会選奨土木遺産に指定され、2008年には登...
生物多様性研究分科会

大型鳥類(コウノトリ・トキ)に関するビオトープ調査のご案内

本分科会では、雲南市大東町で営巣したコウノトリ(国の特別天然記念物)に関連した調査を、平成30 年度から継続的に行ってきました。近年では、地元の方や地元自治体との交流を交えながら、より地域に入り込んだ活動を目指しています。 令和4 年度は、...
庭園文化研究分科会

「出雲の文化財住宅の庭視察」のご案内 (庭園文化研究分科会)

庭園文化研究分科会では、今年度は出雲市内にある国の登録有形文化財の住宅の庭を視察します。斐川町の常松家住宅は明治初期の建物で、市内最大級の茅葺民家です。また大社町の上野家住宅は江戸後期に建てられた市内最古級の茅葺民家です。両住宅とも建物に付...
防災研究分科会

令和4年度 防災研究分科会「R4キックオフミーティング」のご案内

日時:令和4年7月30日(土)14:30~(2時間程度)場所:ろうかん402小会議室 予定 (申し込み人数により変更する可能性があります)内容:今年度の防災研究分科会は、下記を活動方針として進めたいと思います。(1)防災教育に関するニーズの...
鉄道遺構研究分科会

「鉄道遺構研究分科会」活動の初回打合せのご案内

島根県技術士会 会員の皆様へいつもお世話になります。今年度の「鉄道遺構研究分科会」活動の初回打合せの案内が和田様よりありました。詳細は添付ファイルをご参照下さい。宜しくお願い申し上げます。資料鉄道遺構研究分科会_R4年_初回打合せのご案内-...
島根のB級遺産研究分科会

島根県B級遺産研究分科会 ミーティングのご案内

島根県技術士会の皆様へいつもお世話になります。松浦副会長より、「島根県B級遺産研究会」の活動ミーティングの案内がありましたのでお送り致します。添付のご案内をご覧下さい。宜しくお願い申し上げます。資料B級遺産研究分科会 活動ミーティングの案内...
研究分科会

令和4年度島根県技術士会研究部会の活動計画について

島根県技術士会の皆様へ向暑の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、令和4年度島根県技術士会研究部会の活動計画が、研究部会全体会議(6/11)にて下表のように決まりました。既に、活動案内もありましたが、各分科会の具体的な活動案内...
庭園文化研究分科会

【活動報告】出雲流庭園文化講座(第9、10回)

令和4年6月12日(日)、6月19日(日)の両日、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座を行いました。今年で5年目になりますが、両日とも参加定員の20名に近い参加者があり、島根大学の学生など若い参加者も目立ちました。第9回の講師は原裕二技...