研究分科会 島根県技術士会 研究部会全体会議の日程・開催場所について 島根県技術士会会員の皆様お世話になっております。令和3年度の活動が本格的にスタートします。研究部会から全体会議のお知らせが届きました。継続される各分科会の幹事様をはじめ、新たな分科会を立ち上げたい方、研究テーマをお持ちの方、特に研究テーマは... 2021.06.14 研究分科会
お知らせ R2年度(2020年度)研究報告の掲載について R2年度(2020年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。なお、建設興業タイムス令和3年1月27日号の大嶋技術士の記事内に書かれている、こうのとりの餌生物量調査の結果については本研究報告に掲載されています。 2021.02.01 お知らせ例会・研究発表会研究分科会
今福線研究分科会 【今福線研究分科会】旧三江線-宇都井駅 見学会のご案内! 島根県技術士会会員の皆様 いつもお世話になっております。今福線研究分科会の和田幹事から、『旧三江線-宇都井駅 見学会のご案内』が届きました。今年度の今福線研究分科会の活動の一つとして、NPO法人江の川鐡道さんと旧三江線-宇都井駅について、意... 2020.11.20 今福線研究分科会研究分科会
今福線研究分科会 【今福線研究分科会】現地調査のご案内 今福線研究分科会は、平成22年より未成線である今福線を地域資源として、浜田市や地域の方々との交流や連携を通して地域活性化へとつながる活動を行っており、これまでにマップの作成、遺構の計測やデータ化、シンポジウムや全国未成線サミットへの参加など... 2020.10.28 今福線研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会 【活動報告】出雲流庭園文化講座(第5、6回) 令和2年10月17日(土)、10月24日(土)の両日、出雲文化伝承館において出雲流庭園文化講座を行いました。今年で3年目になりますが、新型コロナウイルスの影響で当初6月に予定されていた講座が中止になりました。その後出雲文化伝承館からぜひ秋に... 2020.10.27 庭園文化研究分科会研究分科会
生物多様性研究分科会 「コウノトリの餌資源・水路調査」のご案内 島根県技術士会会員の皆様お世話になっております。生物多様性分科会の大嶋幹事から、「コウノトリの餌資源・水路調査」参加者募集の案内が届きました。初参加の方、大歓迎!。多くの方の参加、お待ちしています。参加要項生物多様性分科会参加者募集.pdf... 2020.09.23 生物多様性研究分科会
今福線研究分科会 今福線分科会の活動成果がTSK「ヤッホー!」で放送されます 今福線分科会の活動成果がTSKテレビ番組「ヤッホー!」内コーナー『イチオシ!』で、「旅の新ジャンル!!インフラツーリズム」として放送されます。放送では、水木彩也子さんが石見地域のインフラを巡り、各スポットで非日常的な体験をリポート!。普段何... 2020.09.16 今福線研究分科会
お知らせ 【庭園分科会】「会員の方々お庭視察(出雲地方)」のご案内 島根県には足立美術館庭園のような有名な庭だけではなく、様々な時代、様式の庭が数多く残ってます。これらの庭は、社寺や公共施設、商業施設などにも見られますが、ほとんどは個人宅の庭です。本分科会では、今年度は出雲地方を中心に個人の庭を視察したいと... 2020.09.14 お知らせ庭園文化研究分科会研究分科会
庭園文化研究分科会 【庭園分科会】「益田及び山口に残る雪舟庭園」視察 県西部の益田市と県境を挟んだ山口市周辺には「画聖雪舟」にまつわる庭が多く残っています。これらは室町時代末期に作庭されたとされ、県内の庭の中でも最も古い時代のものです。これらの庭の多くは、「永遠のモダン」と称される昭和の名作庭家「重森三玲」に... 2019.11.07 庭園文化研究分科会研究分科会