生物多様性研究分科会 【生物多様性研究分科会】コウノトリの餌資源調査のご案内 コウノトリ(国の特別天然記念物)が雲南市大東町地内で繁殖し、今年も4 羽の幼鳥が巣立ち ました。4 羽の巣立ちは3 年連続となります(1 つの巣からの4 羽の巣立ちは全国でも雲南市だけ)。 本分科会では“コウノトリが雲南市を選んだのは豊富な... 2019.10.07 生物多様性研究分科会
CPD情報 コウノトリの餌資源調査のご案内 令和元年7 月吉日島根県技術士会 会員 各位生物多様性研究分科会大嶋 辰也コウノトリの餌資源調査のご案内 コウノトリ(国の特別天然記念物)が雲南市大東町地内で繁殖し、今年も4 羽の幼鳥が巣立ちました。4 羽の巣立ちは3 年連続となります(1... 2019.07.04 CPD情報お知らせトピックス生物多様性研究分科会研究分科会
エネルギー多様性分科会 H30年度(2018年度)研究報告の掲載について H30年度(2018年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。 2019.05.25 お知らせエネルギー多様性分科会トピックス今福線研究分科会例会・研究発表会島根のB級遺産研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ コウノトリの餌資源調査結果を「第3回大東ホタル祭り」で報告します 雲南市では3年連続で4羽の雛が誕生しました。4羽の雛が誕生したのは全国でも雲南市だけで、しかも3年連続です。 生物多様性研究分科会では、その要因が雲南市の豊富な餌資源にあると考え、平成30年度に市内3箇所で餌資源調査を行ってきました。結果は... 2019.05.23 お知らせ生物多様性研究分科会研究分科会
CPD情報 【生物多様性分科会】コウノトリの餌資源調査(調査手法の確認)のご案内 島根県技術士会会員の皆様生物多様性研究分科会の大嶋幹事からも、秋季調査のお知らせが届きました。10月28日(日)に実施予定です。新聞等でも取り上げられ、今話題となっている大東町のコウノトリ。今回は、「コウノトリが雲南市を選んだ理由は、豊富な... 2018.10.03 CPD情報お知らせトピックス生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ 【生物多様性研究分科会】コウノトリの餌資源調査のお知らせ 島根県技術士会会員の皆様 7月16日(土)、生物多様性研究分科会でコウノトリの餌資源調査を行うことになりました。初めての試みなので、研究部会の主なメンバー中心で行いますが、興味のある会員の方にも参加願えればと思っております。開催までに時間... 2018.07.06 お知らせ生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ 研究部会 分科会活動のお知らせ 島根県技術士会会員の皆様 お世話になっております。 6月23日(土)、理事会と研究部会が開かれ、H30年度に活動する 研究部分科会が以下の通りに決定しました。 これ以外にも現在実施検討中の分科会があり、実施が決定次第、 改めて連絡させてい... 2018.06.27 お知らせ今福線研究分科会島根のB級遺産研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会生物多様性研究分科会研究分科会
エネルギー多様性分科会 H29年度研究報告の掲載について 大変遅くなりましたが、H29年度(2017年度)研究報告を掲載しました。下記リンクよりお進み下さい。 2018.05.24 お知らせエネルギー多様性分科会トピックス今福線研究分科会地域振興研究分科会島根のB級遺産研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会江の川橋梁群調査分科会生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ 生物多様性分科会 現地視察案内 現地視察「なぜ雲南市はコウノトリに選ばれたのか!?」のご案内国の特別天然記念物・コウノトリのペアが雲南市に飛来し、その育雛中に雌が誤射されたことは皆様の記憶に新しいものと思います。その後、兵庫県立コウノトリの郷公園に保護された雛たちは無事に... 2017.10.10 お知らせトピックス生物多様性研究分科会研究分科会
お知らせ 平成28年度(2016年度)の研究報告をアップロードしました 平成28年度(2016年度)の研究報告をアップロードしました。以下からアクセスできます。 2017.01.30 お知らせトピックス今福線研究分科会地域振興研究分科会庭園文化研究分科会水資源・水環境分科会江の川橋梁群調査分科会生物多様性研究分科会研究分科会防災部会青年部